日本粋薦

あなたの毎日を少しだけ豊かにするブログです。

浴衣を着て使いたいうちわ 10

三大うちわ

日本の三大うちわをご存じでしょうか。

京都の「京うちわ」

香川の「丸亀うちわ」

そして千葉の「房州うちわ」

この三つのことを指します。

 

それぞれにわかりやすい特徴があります。

簡単に説明すると、

京うちわは柄と扇が別々につくられている。

丸亀うちわは柄が薄くて平ら。

房州うちわは柄が竹の形をそのまま生かして丸い。

見た目ですぐに違いがわかると思います。

 

ちなみに丸亀うちわが日本のうちわの90%を占めるとか。

たしかにお祭りで配られたりするプラスチックのうちわも柄が平らなモノが多いですよね。

なるほどこれまで使っていたうちわは丸亀うちわが多かったのか。

 

宇山さん

房州うちわを語る上で欠かせない方がこの方、千葉の房総に工房を構える宇山正男さん。

笑顔がとっても素敵な方です。

房州うちわは三大うちわの中でも工程数が一番多く、21もの手順があります。

f:id:shotime917:20171030015712j:plain

その昔はそれぞれの工程でつくる職人が異なる分業制だったそうです。

そこで宇山さんはそれぞれの職人さんのところへ弟子入りをして工程を学び、全行程を一人で行えるようになりました。

今では房州うちわの全行程を一人ですべて行えるのは宇山さん一人となってしまっています。

そんな宇山さんはうちわをつくるだけではなく山を所有、管理して上質な女竹、大名女竹を生み出すところから取り組んでいるそうです。

 

うやま工房を予約する

そして「うやま工房」ではうちわの制作体験をやらせていただけるのですが、予約の電話をした時のやりとりを今でも思い出します。

 

私「うちわの体験をお願いしたいのですが……」

宇山さん「はい体験ね!いつ!?何人!?」

私「○月○日の○時で3人です。」

宇山さん「はい○日の○時で3人ね!はい大丈夫ですよー!(ガチャッ)プーップーッ……

 

私「……え?(切られた……)」

 

なんでしょう。

 

不安。笑

 

予約といったら名前と電話番号聞かれるのに慣れてしまっているせいか日時と人数だけ聞かれて電話を切られてしまったことに戸惑いましたが結果大丈夫でした。

 

体験日当日

ともあれ予約した日にうやま工房へ向かうと周りは田んぼと山ばかりの絵に描いたような田園風景が広がっていました。

f:id:shotime917:20171030015754j:plain

大きくないけれど看板が立っています。

同じ時間には私たち以外にもカップルが1組。

壁にかけられたカレンダーを見ると日にちのところに時間と人数がメモしてあります。なるほど。こういうことか。

そして8月中はかなり埋まっているようでした。

宇山さんに工程の説明をいただきながらうちわを自分の手でつくります。

21もの工程の中で自分がやる作業はごくわずかながら当たり前のことですが難しい。

宇山さんはその間もご自身でどんどん綺麗なうちわをつくりながら適宜アドバイスをくださる。やっぱりすごい。

 

生地を選んで竹の骨部分に糊をつけて、生地の貼り付け、はさみで形をつくる……

f:id:shotime917:20171030015816j:plain

(後ろに写っている手が宇山さん)

やっとうちわが完成します。

f:id:shotime917:20171030015859j:plain

感動。

なかなかうまくできたのでは?(勘違い)

 

最後仕上げを待っている間に冷えたスイカが出てきました。

これがまた美味しい。

夏休みにおじいちゃんの家に遊びに来たような気持ちになります。

なんとも懐かしい……

 

宇山さんのうちわはすごい

そしてせっかくなので宇山さんがつくったうちわも売っていただきました。

f:id:shotime917:20171030015923j:plain

大満月」というそうです。

この大きさ、色、柄が気に入りすぐに手にとりました。

ちなみに体験でつくったのは「小満月」だそうです。

f:id:shotime917:20171030020402j:plain

比べてみるとこのくらい大きさが違います。

なによりこのうちわは使ってみるとすごいんです。

風の量がすごい。

うちわってこんなに涼しいのかと驚きました。

 

クーラーや扇風機が夏の当たり前になった今日ですが、

このうちわであおぐ風というのもまた心地良く涼しいのです。

 

そしてこの風情ある見た目が夏の浴衣に合わせてみるとこれがまた輝くように素敵なのです。

 

昔と比べると出番が少なくなったことは間違いないと思いますが、

うちわを使う夏の楽しさもまだ今の日本に受け継がれています。

 

ぜひこの房州うちわを使って日本のお祭りを楽しんでみてください。

大切な箸を任せたい箸置き 09

再び登場

2度目の紹介となる箱根寄木細工の

 

f:id:shotime917:20170702013144j:plain

箸置きです。

今回ご紹介する箸置きも実は以前の記事と同じ露木木工所で出会いました。

JR早川駅から徒歩で行ける会社兼お店です。

 

箸と箸置き

私は箸置きが好きです。

箸が箸置きに乗っているとピシッとして食卓が締まって見えます。

もっと言うと箸を持っている手のカタチが綺麗で大好きで、

個人的には食べ物を口に運ぶ所作まで含めて箸は世界で一番美しい食器だと思っています。

 

4つの箸置き

私がおじゃました時に置いてあった4種類の箸置きをすべて購入しました。

見て触ってすぐに「これだ」という感じがしたのです。

箱根寄木細工が私の生活に溶け込むイメージがすぐにわきました。

ちなみに我が家の食器は「誰用」というのが決まっている場合があります。

それこそ箸や箸置きはもちろん、お椀やグラスや小皿などを色や柄やカタチで分けています。

この4つを見た時にこれが誰でこれが誰というのがすんなり頭の中ではまったというのも即決した決め手の1つでした。

使う人の顔を思い浮かべながらモノを見るのも楽しいですね。

 

使いこむ

私の箸置きはこれ。

 

f:id:shotime917:20170702013213j:plain

表面と、

f:id:shotime917:20170702013230j:plain

裏面。

このように表と裏で柄が異なります。

この箸置き毎日使いこんでいるせいかずいぶん角が丸くなってきました。

f:id:shotime917:20170702013249j:plain

私の箸と箸置き。

我ながら素敵だ。箸は池袋にあった伝統工芸のお店(現在の伝統工芸青山スクエア)で購入した漆塗りの箸です。何年前かも覚えていませんがこれもお気に入りでずっと使い続けています。

 

4つ購入した箸置きですが、現在私の家にあるのは2つのみ。

残りの2つはある時忽然と姿を消してしまいました。

いったいどこへ行ってしまったのだろう……ぐぬぬ

 

使い分ける楽しさ

この箸置きも大変気に入っていますが、箸置きも季節や食材に合わせて使えたらもっと楽しいのでしょう。

焼き物の箸置きも良いなぁと思いつつ素敵な出会いをもとめてまたどこかへ足を運んでみようと思います。

眺めながら使いたいおちょこ 08

里秋窯

みなさんもご存じの通り日本にはたくさんの焼き物があります。

それぞれに特徴や個性があり、その土地の土や文化が色濃く反映されます。

今回は群馬県の山のど真ん中にある窯におじゃましました。

里秋窯という窯です。

窯が直売所のすぐ隣にあり、私が訪れた時にもその窯からは煙が立ち上っていました。

f:id:shotime917:20170504232617j:plain

 

自性寺焼

自性寺焼の歴史は古く、江戸時代中期に全盛期を迎えていたといわれています。

生活用器のほか、芸術的なものまで広くつくられていたそうです。

しかし、

時代の流れの中で、この自性寺焼は、日露戦争直後の明治三十八年(一九〇五年)に最後に残っていた窯元が益子へ移り惜しくも長い伝統の火が消えました。

(里秋窯の方からいただいた自性寺焼由来から抜粋)

 

 

実は自性寺焼は歴史の中で一度途絶えてしまったのです。

それでは、今つくられている自性寺焼はどのようにつくられたのでしょうか。

 

現在にいたる自性寺焼

いま自性寺焼を生み出している青木さんはその土地の古窯跡や山野を駆け巡り、無尽の陶片を見つけては研究しました。

そして昭和五十三年(一九七八年)、実に七十三年ぶりに再現復興することができたのです。

人からでなくモノから伝統や技術を受け継ぎ、自性寺焼はこのようにして今もつくられています。

 

f:id:shotime917:20170504232742j:plain

魚鱗紋・金華紋

直売所の中に入ると博物館のようにガラスケースに展示されているモノがいくつもありました。

中でも目を奪われたのは大きな壺でした。

文様が魚の鱗のようにも見えることから「魚鱗紋」という名前がつけられた壺でした。

土の中にあるチタンの成分が光を反射して金色に輝くそうです。

大きく堂々とした佇まい。青木さんの作品の中でも傑作だそうです。

そしてもう一種類惹かれたのは橙色と金色が混ざったような器でした。

魚鱗紋と成分は同じですが、入る文様が異なるため「金華紋」という名前がつけられていました。

今回私が購入したのはこの金華紋のおちょこです。

f:id:shotime917:20170504232643j:plain

 

職人≒科学者?

職人というと膨大な経験によって磨き上げた腕で呼吸をするように次々と素晴らしいモノを生み出せる人だと思っていましたが、青木さんに話を聞いてみるとまるで実験を繰り返す科学者のようだと感じました。

私が訪れた時は窯を新しくつくり変えて少し経った頃でした。

土が変わり、釉薬が変わり、窯が変わると当然ですが仕上がりが全く異なります。

これまで安定して焼けていたモノも窯が変わったことで全く安定しなくなってしまったそうです。

そのため毎回窯の温度や焼く場所、釉薬、モノのカタチや大きさなどを変えて納得のいくモノが焼けるまで試します。

科学者が実験データを集めるように何度も何度も。

それも窯に火を入れるのは二日二晩や三日三晩。

1回のデータをとるのにそれだけの労力がかかるのです。

 

「最近は失敗した後落ち込むようになっちゃってだめね。」

 

奥様はそう言って笑っていました。

私の目の前に置かれたさまざまなモノの向こうにはそういった数えきれない失敗があると思うとより一層手に取ったモノが美しく見えました。

およそ無限とも思える要素を組み合わせて、何度も失敗を乗り越えて今の自性寺焼はつくられていました。

 

f:id:shotime917:20170504232721j:plain

使ってさらに輝く

「このうつわは水を入れると光るんですよ。」

そう言って奥様が水を用意してくださりおちょこに水を注ぐと底がきらきらと輝き始めました。

金華紋のうつわは水を入れることで中の文様が光を反射して輝くのです。

使うことでさらに美しくなる。理想的な日用品です。

数あるおちょこをひとつひとつ手にとって自分に合うものを探します。

このひと時がまた楽しい。

 

迷う楽しさ

少しずつですが、お気に入りのおちょこが増えてきました。

食卓を囲む家族とその日の気分で使うモノを選びます。

さてさて今日はどれを使おうか。

f:id:shotime917:20170504232659j:plain

日本酒を飲みたい江戸切子 07

江戸のモノづくり

江戸切子ってなんなのか、知っているようでなにも知らないことに気付きました。

 長らく日本の中心である江戸でモノづくりが栄えていないはずがありません。

 名前だけ聞いたことのある「江戸切子」を見て、使ってみたくて東京の墨田区へ向かいました。

 

華硝

駅から下町感のある通りを歩くこと10分ほど。

 一見すると民家に見える建物が目指していた華硝でした。

 インターホンを押してモノを見せていただけるか尋ねるとすぐに案内してくれました。

 中に入り階段を上がると一室にはキラッキラの江戸切子が宝石のように並んでいました。

 

江戸切子

江戸切子の基本の3色は

紅色、瑠璃色、葡萄色だそうです。

 私は瑠璃色のおちょこを手に取りました。

f:id:shotime917:20170328002802j:plain

 色、模様、手に持った感じがもうたまらなく綺麗で見惚れてしまいました。

 これが江戸切子かぁぁぁと心の中で思いながらそれ以外のモノもたっぷり拝見しました。

 

お手入れ

江戸切子はたわしでごしごし洗います。

 繊細そうな印象があったのでなんとも意外でしたが、純度の高いガラスは丈夫なので全く問題ないそうです。

 綺麗で丈夫で長く使えるというのは素晴らしいですね。

 

磨く

日本が最も優れているのはガラスを磨く技術。

 そう教えていただきました。

 世界にもカットガラスなどガラス製品は多々ありますがこと磨く技術では日本はどこにも負けないそうです。

 ガラスは本来曇りガラスのような色をしています。

 その曇った部分を削るように磨き、透明にするのです。

 なるほどこの輝きは磨きから生まれているんですね。

 

別名

実はこのおちょこは「オバマグラス」とも呼ばれています。

 以前安倍首相がオバマ前大統領に贈ったところからそう呼ばれるそうです。

 つまり私はオバマ前大統領とおそろのモノを持っていることになりますね。

 私のプチ自慢です。

 

つくり手

そんな江戸切子をつくる職人さんは江戸切子一筋何十年の人かと思いきや、現在の社長を除くとなんと20代~30代が中心とのこと。

 

なんと。

 

きちんと伝統が受け継がれていくこの状態がある種一つの理想のかたちで、これまで見てきたモノづくりの場の多くとは異なりものすごいことだなと感じました。

 

伝統

古いモノと伝統のあるモノはなにが違うのでしょう。

昔からつくられていて今では生活から切り離されてしまったモノが古いモノ、

昔からつくられていて今も生活の一部としてあり続けているモノが伝統のあるモノなのかなと個人的には思っています。

 つまり使う人によって異なるのですがそういうものかなと思います。

 守るべきものを守り、より良いモノを生み出す。

 伝統を受け継ぐとは同じカタチを守り続けることではないのかもしれません。

 その時その時で最高のモノをつくり続けた結果伝わるものなのかもしれません。

昔よりも今の江戸切子の方が優れている。

そう胸を張って言えるだけの熱量と誇りと技術を持ってモノづくりに向き合っている方々はカッコよかったです。

 

江戸切子と私

江戸切子が日本を代表するモノのひとつであることは疑いようがありません。

f:id:shotime917:20170328003122j:plain

 このおちょこを使って父と酌み交わす日本酒がなんと輝くことか。

 またひとつ日常を豊かにしてくれる素晴らしいモノに出会いました。

彼女に使ってほしいグラス 06

菅原工芸硝子

 

毎日オレンジジュースやサイダーを飲んでいる私ですが、お気に入りのグラスが他にもあります。

千葉の九十九里に工房を構える菅原工芸硝子のグラスです。

 

f:id:shotime917:20170304231324j:plain

 

見ての通り飲み口が斜めにカットされています。

なんとも面白いカタチだと思ったのですが、この角度にはきちんとした意味がありました。

 

斜めの秘密

 

この飲み口は9度傾いているそうです。

その9度がもたらす効果は、

 

美しく水を飲めるようになる

 

です。

コップで水を飲む時、普通は少し上を向くようにして飲みます。

人の顔というのは下から見上げるとなんとも見栄えが良くないものです。

上目遣いが好きな男性はよく聞きますが、その逆はあまり聞いたことがありません。

つまりそういうことです。

 

このグラスを使うと顔はほとんど正面を向いた状態で水が飲めます。

素敵な顔が素敵なままキープ。

そのためこのグラスは「美人グラス」とも呼ばれているそうです。

 

 

スガハラの工房

スガハラは青山にショップがあったりとご存知の方も多いはず。

そんな菅原硝子工芸店ですが、本店というか工房は千葉県の山武郡というところにあります。隣には自動車教習所。アクセスはあまり良いとは言えない場所なので車で行くのがおすすめです。

f:id:shotime917:20170304231347j:plain

敷地は広く、一番奥の建物が工房でその手前にショップ、そしてカフェが写ってませんがこの左側にあります。

車から降りて驚いたのがオシャレな音楽が敷地中に流れているという点。

 

おしゃれか。

 

とつぶやいたのを覚えています。

 

この工房には職人さんが何十人も在籍しているのだそうです。

そんな場所でモノはひとつひとつ手作りされています。

 

 

スガハラショップ

ショップではすぐ隣でつくられるモノが数え切れないほど並びます。

時折工房から職人さんと思しき方が入ってきて、ショップの方と会話をされていました。

モノをつくる場とモノが人に渡る場がとても近いのが良いなあと感じました。

そしてなんとこの工房は見学ができるのです。

f:id:shotime917:20170304231432j:plain

平日はショップのスタッフの方に案内していただけて、土日祝はガイドなしの自由見学。

私が行ったのは平日の17時過ぎだったので間に合いませんでした。

ぐぬぬ

次こそはぜひとも案内していただきたい。

 

美人グラス

とても薄く作られているので口当たりはなめらか。口にガラスが当たっている感覚があまりありません。流れるように水がすべりこんできます。

 

しかし一方であまりに薄いので使う時に緊張します。

洗う時はさらに緊張します。

 

ガシガシ使えるというタイプではないですが、洗練されたカタチの美しさ、口当たりの良さは素晴らしいです。

 

スガハラカフェ

閉店時間ギリギリでしたがせっかくなのでカフェに入ってコーヒーをいただきました。

f:id:shotime917:20170304231519j:plain

使われている硝子はもちろんスガハラのモノ。

f:id:shotime917:20170304231537j:plain

いつも家では益子焼のマグを使っているので、グラスで飲むコーヒーはなんとも新鮮な感じがしました。

フルーティなコーヒーはケーキとも相性が良いのだろうなぁと思いながらも時間がなかったので1杯だけいただいて店を出ました。

もっとゆっくりしたかった居心地の良いカフェでした。

工房を訪れた際はぜひカフェにも立ち寄ってみてください。

 

Sghr

多くの職人さんがひとつずつ作り上げるモノは型こそあれ、ひとつずつに個性があります。

同じ型の中でも自分の手になじむモノを選んでいただきたいです。

人のつくるモノの魅力がたくさんつまったスガハラのグラスは、ほんの少しの緊張感を日常に添えてくれます。

スーツにさりげなくつけたいピンズ 05

伝統のいま

伝統工芸と呼ばれるもののいまが気になり始めて早1年半ほど。時間が経つのははやいもので。

ということで行ってきました神奈川県。

 

f:id:shotime917:20170128231338j:plain

露木木工所

露木木工所というところにお邪魔しました。

f:id:shotime917:20170128231436j:plain

JR早川駅から歩いて10分ほどでしょうか、建物に入るとオフィス兼ショップになっていました。

 

箱根寄木細工と秘密箱

寄木細工とは字の通り木を寄せて模様がつくられた細工のものを言います。

完成品は精巧でまるで木に模様を描いているようにすら見えます。

 

箱根寄木細工といえば有名なのは秘密箱。

どう使えば良いのかすら今の私にはいまいちぴんときません。

 

ショップには大きなモノから小さなモノまで種類も多く置いてありました。

秘密箱や棚やお盆、箸置きなどなど。中にはマウスパッドも。寄木細工も時代とともに変化しているのを感じました。

 

木端でみる寄木細工のつくりかた

入口近くにつくる過程で出た破片、いわゆる木端が置いてありました。

「ご自由にどうぞ」らしいのでご自由にどうもしました。

f:id:shotime917:20170128230352j:plain

王道ともいえる「麻の葉」模様の木端です。

表面は綺麗な模様になっていますが、裏を見ると

f:id:shotime917:20170128230419j:plain

このように接着剤も付いていて、木がどのように寄せられているのか一目でわかります。

ふむふむ、ここがこうなってこうなっているのかなるほどわからん。

少し余談になりますが麻の葉模様は、

f:id:shotime917:20170128230440j:plain

このカタチをいくつも組み合わせてできているらしいです。なるほどやっぱりわからん。

 

ピンズ

そんな箱根寄木細工でピンズを見つけました。

f:id:shotime917:20170128230501j:plain

いまの生活にすんなりと入ってくるモノに思わず手が伸びました。

迷わず購入。

 

スーツを着ている人でオシャレだなぁと思う人はたいていピンズやチーフの細かいところまで気を使っています。

 

f:id:shotime917:20170128230613j:plain

これをつけていると「あ。それ知ってる!寄木でしょ!」

と思っていたよりも色んな方から声をかけられます。

 

そんなちょっとした会話が嬉しかったり。

オシャレで素敵なピンズに出会えました。

サイダーを飲みたいグラス 04

f:id:shotime917:20160315234207j:plain

 

欠かせないモノ

我が家の冷蔵庫に必ず入っている飲み物があります。

牛乳、オレンジジュース、そして三ツ矢サイダー

 

朝食の時に欠かさず飲むオレンジジュース。(たまに野菜ジュース)

目が覚めて頭がまだぼんやりしている時に、1日の最初に飲むオレンジジュースは格別です。

適度な酸味が重いまぶたを少し軽くしてくれ、身体にしみ込んでいきます。

f:id:shotime917:20160315234220j:plain

 

夕飯を食べ終わり、寝るまでの間、映画を観たりしている時に飲む三ツ矢サイダー

炭酸の刺激とすっきりとした味が1日の終わりにぴったりです。

f:id:shotime917:20160315234215j:plain

 

そんな朝晩の習慣に欠かせないのがグラスです。

 

木村硝子店

秋葉原の駅から歩いて15分ほど。

これまで訪れたようないわゆる工房ではなく、事務所のようなところでした。

最近はネット販売だけでなくセレクトショップにも置かれていたりと人気の木村硝子店。

おそらくこの事務所から全国の各地に発送されているのでしょう、ドアの外にまで出荷前の段ボールが積まれていました。

中の人にモノを見せてもらえるか尋ねると奥に通してもらえました。

建物奥の一室がショールームのようになっていて、数多くのガラス製品が並びます。

全てが自社製品というわけではなく、輸入されたモノが割合高かったのは少し意外でした。

木村硝子店は自社工場を持っていないので、ここのデザインを様々な工場に依頼してモノをつくるそうです。

 

グラスを選ぶ、使う

このグラスは大きさの種類がとても多く、自分にぴったりの大きさを選ぶことができます。ディスプレイされている姿はマトリョーシカのようでした。

ここでも手に持ってみて一番しっくりくるモノを選びます。

少し大きめが良いかなぁなどと思いながら色々手に持ってみると、自分に合うサイズは思ったよりも小さかったです。なぜかちょっぴり悲しい。

 

ガラスは薄くつくられていて、口当たりがとにかく柔らかい。

なるほど。口当たりが柔らかいってこういうことかと教えてくれたグラスです。

実際に使ってみるとお店では小さく見えたグラスも容量は十分。むしろぴったり。大きいのを買わなくて良かった……。

 

 グラスと出会う

シンプルで最小限のデザイン。

眺めても使っても全然飽きがきません。

机の上に乗っているだけでもカッコ良い。

コップ1杯の水を楽しく飲める、そんなグラスと出会いました。